2002年12月22日
日本キリスト教団中村栄光教会
クリスマス礼拝説教
ああベツレヘムよ


中村栄光教会牧師 北川一明

中村栄光教会
説教集へ

新約新約【ルカによる福音書第2章8〜20節】
 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。
  いと高きところには栄光、神にあれ
  地には平和、御心に適う人にあれ
 天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。
旧約聖書【出エジプト記 第33章18〜23節】
 モーセが、「どうか、あなたの栄光をお示しください」と言うと、主は言われた。「わたしはあなたの前にすべてのわたしの善い賜物を通らせ、あなたの前に主という名を宣言する。わたしは恵もうとする者を恵み、憐れもうとする者を憐れむ。」また言われた。「あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。」更に、主は言われた。「見よ、一つの場所がわたしの傍らにある。あなたはその岩のそばに立ちなさい。 わが栄光が通り過ぎるとき、わたしはあなたをその岩の裂け目に入れ、わたしが通り過ぎるまで、わたしの手であなたを覆う。わたしが手を離すとき、あなたはわたしの後ろを見るが、わたしの顔は見えない。」





ああベツレヘムよ

北川一明

T.
  イエス・キリストは、紀元元年頃、パレスチナのベツレヘムで、お生まれになりました。そのベツレヘムは、2000年後の現在、たいへん悲惨な状態です。今年は、まだマシな方です。去年のクリスマス、ベツレヘムは、憎しみに満ちていました。
 パレスチナ人居住区に、イスラエル軍が侵攻していました。クリスマスから少し後のことだったでしょうか……キリストさまがお生まれになった宿屋の馬小屋の跡地に建てられたと言われます、キリスト聖誕教会は……;
 その中には、ユダヤ人に対する憎しみが、結晶しているようでした。ひとりでも多くのユダヤ人を殺すために、自分の命を投げ出そう、と。そう決意しているパレスチナ人が、武器を握って立てこもっていました。
 その外側も、蟻の這い出る隙間もないように、憎しみがびっしりと取り囲んでいました。パレスチナ人なんて、生きている値打ちがない。早く、全員を根絶やしにしなければいけない……と。ユダヤ人の戦車が、大砲の先を十字架に向けて構えていました。
 そんな悲劇の予感に怯える去年のベツレヘムには。メリー・クリスマスと、笑いながら、シャンペンを飲み交わすような、そんな喜びは。ひとかけらもありませんでした。
 今年のベツレヘムは、そこまで悲惨ではないようです。それでも、クリスマスを喜べる人は、今も、少ないと思います。喜びや平和よりも、怒りと悲しみが、地を覆っています。
 それを思うと、私ども人間には、救いが必要である……。そして、あのベツレヘムのひとたちにこそ、クリスマスが必要だ、と。つくづく、思わされます。クリスマスは……神の救い主が、この世にお生まれになったことを祝う日だからです。
 ですが、そう考えて行きますと……。今度は、私にとってのクリスマスって、何だろう……と。それが、あやふやになって来ます。
 国際情勢なんてどうでも良い……訳では、ありません。アタシだって、世界平和を願いますけど……。普段から・そればっかり考えている訳ではありません。
 自分の想像力を総動員すれば、地球の裏側にいるひとたちに対して、同情心も湧いて来ます。でも、二階に上がれば、暖かいお茶の間があります。テレビのバラエティ番組で、お笑いタレントが騒いでいます。そういう所に居ますと、「人類の救済が必要だ」なんて。それは偉い学者さんか、よほど立派な信者さんの考えること……のような、気もして来ます。
 普段は、そんなに真剣に救いなんか求めちゃいない……。そうだとしますと、私ども平和な日本人には、本当のクリスマスはない……みたいな。そんな気にも、なってきます。
 しかし今日の聖書を見ますと。最後に、「羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って(20)」行きました。クリスマスを最初に喜んだひとたちは……。そんな特別な人たちでは、ありません。普通のひとでした。
 無理に、暗く悲惨な世相ばかりを思い巡らして。無理に心を痛めて……。そうしてから後でようやく祝うことが出来る……。クリスマスとは、そんな妙なものでは、ありません。
 この頃の羊飼いには、国際情勢は、いっさい関係ない。自分の国の首相が誰でも、私の生活は、何も変わらない……。ですから、別に、救いなんか言っても、それは・ただ、身の回りが安全で、金と病気の心配が無くって……ッて。それだけだ。
 キリストさまのご降誕を、世界でいちばん最初に祝ったひとたちは。そういう、何でもないひとでした。

U.
 「その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた(8)」のなら、ちょっと寒そうですが……。この地方では、4月から11月には、雨が降っていなければですけど、野宿していたんだそうです。
 12月には、寒くて羊が病気になっては、困りますから。現代では、二つの考え方があります。キリストが生まれたのは、本当は12月じゃぁない、もっと暖かい時季だという説と。キリストの生まれた年は、特別に天候に恵まれて暖かかったのだという説と。……いずれにせよ、今日は羊たちを外に出してやろう……と。そういう、穏やかな日でした。
 夜になったらランプの灯りしかない時代です。それが郊外ですから、満天の星空だったと思います。都会で生活している人の中には、こういう生活に憧れて。このごろは、わざわざ四万十川の上流の方に引っ越してくるかたもあるそうです。
 ですが最初から田舎だったら、これが普通です。ここには特別な悲しみないかわりに、特別な喜びも、ありません。羊飼いたちは、いつものように。ただただ普通に、羊の番をしていました。
 この羊飼いたちの生活を脅かすものは。政治や、国際情勢では、ありません。自然です。
 平穏な日々が続けば。羊はよく育ちます。そうしたら、多少は儲かります。小金を貯めることが出来ます。一方、疫病が流行ったり、オオカミに襲われたりしたら。羊どころか、自分の健康や自分の命も、脅かされます。
 羊飼いは、そういう生活を、元気な間は、続けます。年老いて、身体が効かなくなったら、仕事をやめます。仕事をやめた時に、自分を養ってくれる家族があれば、家族に養ってもらいます。なければ……、…………? どうしようもありません。
 そうして、老いて引退した後、しばらく生きて。それから、死にます。何か特別なことがあれば。そうなる前に、途中で死にます。それだけです。
 そういう意味で、このひとたちは、完全に、「将来を約束されている」人たちでした。
 「将来を約束されている」という言葉を、こういう意味で遣うのは、ちょっとヘンですが。ですけど神を信じるクリスチャンとして。そういう立場から、人生っていうのを考えたら。「将来を約束されている」っていうのは、そういうことだと思うのです。
 神さまに関係なく生きるのならば。誰でも、将来が約束されています。
 良い大学を出て、エリート官僚になったから、将来が約束された。それだって、お役所で働いて、有意義か/虚しいか。それは、ご本人の気の持ちようで。引退して、しばらく楽しみを探して。それから、死んで行きます。
 学問がない。それで仕事がうまくいかなくって、やけになって、犯罪に手を染めた。それで将来が決まってしまった。それだって、そういう自分を、つまらないと思うか。それでも、色々な出会いがあった、色々な経験をしたと思うかは、やっぱりご本人の気の持ちようです。それで、何とか食いつなぎながら。エリート官僚と同じように、自分の楽しみを探しながら、齢をとって、死んで行きます。
 神さまに関係なく生きるひとの将来とは、そういう将来です。
 多少の信仰心は、あるかもしれません。神棚に手を合わせたり、お仏壇にお線香をあげることも、あるかもしれませんけど。それは、神さまとは関係ありません。
 神棚も、お仏壇も。あれも、結構、御利益はあります。私どもの気の持ちようを、積極的、肯定的なものにしてくれますから。「人生、虚しくない。有意義だ」と思えて来るのならば、その分、人生を豊かにします。
 ですけど・それは、あくまで、人間の「中」で。こころの世界では・あっても、人間のこころの「中」だけで、気の持ち様を工夫しているだけのことですから。約束された将来は、変わりません。一切、変わりません。
 羊飼いは、野宿に出る前に、神棚に手を合わせたか、お仏壇にお線香をあげたかは知りませんけど。そういう意味で約束されている将来の中で。いつもの通りに、普通に働いていました。

V.
 そこに突然、変なことが、起こりました。「主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らした(9)」……って。何がなんだか、分かりません。
 「天使」って何だよ……と。羽が生えてんのか、頭に輪っかがあるのか。姿形については、何にも書いてありません。初めて見たのにどうして天使って分かったのか……。
 「主の栄光」だって。「照らした」っていうんですから、光でしょうか。光なら光って書きゃぁ良さそうなもんですが。光じゃなくて、栄光なんだそうです。
 そうやって、とにかく、訳の分からないことが起きました。だから羊飼いたちは、「非常に恐れ(9)」ます。
 私は、この恐れが、良く分かります。良く、知っています。
 えぇ……、教会の牧師が、こんなことを言うのは、ちょっとなんなんですが……。私は、子どもの頃、「幽霊」を見たことがございまして。ここに書いてあるような畏れを、ひどく恐れさせられた経験があります。
 本当にあれが幽霊だったか……は、知りませんが……。本人は、「確かに見た」つもりになっている……のは、本当です。
 中学校の頃のことです。神奈川県逗子の「しんじゅく」という古い町です。明治の頃からの別荘が建ち並んでいる通りを、自転車で走っていました。すると、柳の陰ならぬ電信柱の陰に、ひとりの女のひとが、立っていました。普通のひとです。
 普通のひとなのに、どうしてお化けだと分かったかというと。もの凄く怖かったからです。何が怖いって。「電信柱の下に居た」って言いましたけど。本当は、そこに誰もいないのが、感覚として、良く分かるのです。ここには絶対に誰もいない。それなのに、普通の女のひとがはっきりと見えるから。怖かった……。
 ひとつ哲学的な真理を発見したと思いましたのは。お化けは、お化けだから怖いんじゃぁなくて。怖いからお化けなんです。怖くなきゃ、お化けじゃぁありません。
 なぁんて。お化けが居るとか/いないとか。そんなことは、全然、どうでも良いんです。申し上げたいのは、この時羊飼いたちは、そういう恐ろしさを感じたということです。
 もう少し普通の経験で言うならば。その「お化け感覚」は、金縛りに似ています。寝ていて金縛りに合う時。何か得体の知れない変なものが、自分の上に乗っかります。金縛りの場合は、私を抑え付けて居るのに、見えません。
 いないのに見えるお化けと、ちょうど逆で、居るのに見えないんですけど……。とにかく、これがどうして怖いかって言いますと……; 「居るから見える。居ないから見えない」というのが、私どもの知っている、普通の世界です。その、普通の世界を壊してしまう。そういう怖さです。
 世界って言うのは、こういうものだと信じ込んでいる。当たり前の当たり前さを許してくれないような。訳の分からん、とんでもな存在……というか、非存在というか……。羊飼いたちは、そういうヌミノーゼに打ちのめされたんです。だからその出来事に、「非常に恐れた」んです。
 聖書の原文は……。「大きな畏れを、恐れた」と、しつこい書き方で。さらに、手書きの別の写本には、「大きな畏れを、この上なく酷く恐れた」なんて書き足しているものもあります。
 言葉を重ねれば、読んでて怖くなる訳じゃぁありませんけど。書いたひとの気持が、想像できます。とにかく、すごく恐かったんだ……と。それが言いたいんです。

W.
 ところが、その突然現われた訳の分からんものは、「恐れるな」と言います。「恐れるな。わたしは……大きな喜びを告げる(10)」と、言います。
 恐れる必要のないものですから。この訳の分からんものは、お化けじゃぁありません。この世の外から来た得体の知れないもの。それでも、恐がらす代わりに、喜ばすのならば。お化けとは呼びません。天使です。
 背中に羽が生えてるのは、天使じゃなくて、ただの鳥です。人間の姿で羽を生やした鳥が現われたらば。世界鳥類学会は、大騒ぎにはなりますが。それでも、それがこの世の中のことならば。鳥学者たちの将来は、何も変わりません。学者たちは、しばらく大騒ぎをした後、引退して、死んで行くだけです。人間の姿をした鳥は、図鑑にのって「珍しいネ」で終わりです。
 しかし羽や輪っかは、有っても/なくても。私どもの知らない外から、喜びを告げにやって来たかたは、私どもの、天使です。
 「今日ダビデの町で(11)」って、ダビデの町は、この地方、そのものです。今日ここで、「あなたがたのために救い主が生まれた。これこそ主メシアである(11)」。
 誰が救い主だか、分かりませんが。誰だって。……救いを求めることさえ知らなかった羊飼いたちに、救いがもたらされたのです。
 将来は、約束されていた。この世の人生を、精一杯楽しもうと努力して。でも、仕合わせになっても/不幸になっても、どのみち死んで行く。そういう風に、将来は、絶対に決まり切っていた。だって、この世は、ここしかないんだから……。羊飼いらは、そう思っていました。
 ところが、「恐れるな、喜べ」と言いながら、この世の外はないはずの、外から。この世に天使が入ってきたのです。「この世」から救われるということも知らなかった羊飼いたちに。この世の外から、手が、差し伸べられたのです。
 だから、救いがもたらされました。それで、この現われたものは天使ですし。その後。救いがもたらされたから、すぐに、天が開けます。
 蟻の穴からダムが崩壊するのと、同じです。
 最初、「主の栄光が周りを照らした(9)」って。どこか一点から光が射してきたのか、分かりませんが。もしこの世が少しでも破れるのならば、世界観が変わります。だから今や、天が開けます。
 突然、「この天使に天の大軍が加わり(13)」、賛美の声が、聞こえて来ます。空いっぱいが、今までと変わる。空と言うよりも、世界が、変わります。だって、この世はこの世だと思っていた。それが、そうじゃ・なかったんです。
 「いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ(14)」。「いと高きところ」とは、その、この世の外です。天使や、この世をお造りになったおかたの住んでらっしゃる所です。そこには、栄光があります。
 この世しか知らない私どもが、この世の外から、この世をお造りになったかたを言い表わそうと思ったら。ただ「栄光」としか、言えません。だから、「いと高きところには栄光、神にあれ(14)」。
 「地には平和」……。地とは、この世です。今まで、将来は、もう決まっている。どうしようもない。この閉じた世の中では、生きて、死んで、それしかない。だからせめて、精一杯愉しむしか、ない。そんな風に、やけになるしかなかったこの世に。栄光が現われたのですから。それを知ったひとたちは、やけになる必要は、ありません。だから、「地には平和、御心に適う人にあれ(14)」。

X.
 この羊飼いたちは、御心に、適う人たちでした。
 羊飼いは、「天使が離れて天に去ったとき(15)」、「天使を見たね」で済ますことは、しませんでした。
 「天使を見たね」で済ませていたら。この人たちは、救われません。せっかく、この世が破れて、そこから栄光を垣間見たのに。元のこの世だけの、ただ生きて、死んで。それしかない世界に戻ってしまう所でした。
 しかしこの羊飼いらは、「さあ、ベツレヘムへ行こう(15)」と。立ち上がって、行動を起こしました。「主が知らせてくださったその出来事」を見に出かけました。だから、御心に適ったひとたちは、救いを、もう少しだけ、確かなものにして行きます。
 何に導かれたのか、知りませんが、確かな導きがあったようで。急いで行ったら、「マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当て(16)」ることが、出来ました。
 俗には、そこは馬小屋だったと信じられていますが……。聖書には書いてません。今日の少し前の6節、7節、「彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」。それだけです。
 野宿のできるお天気でしたから、どこか民家の軒先で、勝手に寝ようと思ったのでしょう。大人は良いんですが。生まれたばかりの赤ちゃんは、そうはいきません。それで飼い葉桶をベッド代わりに借りて来て、そこに寝かせたのです。
 大昔ですから、それは、特別なことではありません。天使からは、「布にくるまって寝ている乳飲み子(12)」とも、予告されました。乳飲み子が、産着にくるまっているのは、もっと当たり前です。羊飼いらの見つけたものは、普通のことでした。何ひとつ、変わったものは、ありませんでした。
 ですから羊飼いらは、自分たちが見つけた赤ちゃんを、それが神さまだとは、思わなかったはずです。と言いますのも……;
 天使は「その子が救い主だ」とは、実は、ひと言も言っていません。布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけることが、「あなたがたへのしるしである(12)」と、それだけです。
 救い主は、どこか王さまの宮殿で生まれた。もし飼い葉桶にいる赤ちゃんが見つかったら、それが、そのしるしだ……と。そう思って探したら、「すべて天使の話したとおり(20)」に、飼い葉桶の中に、布にくるまれた赤ちゃんがいました。
 それで、「あ、ホントだ」と。「どこかで救いが始まった」、「自分とは関係のない、どこか遠く、国際情勢だか世界平和だか、そんな崇高な所で。われわれには関係のない、偉い人たちの間で、救いが始まったに違いない」と。羊飼いらは、そう思っただけです。
 だけど、この時の羊飼いには、それで十分だったのです。人生が、この世で終わりになる訳ではない。私の人生は、「全部、既に約束されてしまった、滅びに向かって約束されてしまった」……訳ではない。だって私のために、天が開けて、この世の外が、射し込んできてくれた。そして、しるしを示してくださった。
 だから羊飼いらの救いは、この時、もう始まったのです。

Y.
 私ども、主の祈りで。最初に、「御名をあがめさせたまえ」って……祈ります。
 神さまは、見えないですから。見たこと無いですから。崇めることができないのが、普通です。ですけど、神を崇めることが出来ないままならば。閉じたこの世の中で、滅びに向かって生きなくっちゃぁ、いけません。滅びが約束された、呪いの人生を歩まなければなりません。
 だから私ども、「御名をあがめさせてください」と、祈るのです。
 この世の裂け目を垣間見た羊飼いたちは。そこから、この世の外の、この世をお造りになったおかたの栄光を、崇めることが、出来るんです。
 羊飼いたちが。もし、生まれたばかりのこの赤ちゃんの手を握ったら。それは、普通の手です。生後5時間だか、10時間だかの、赤ちゃんの手です。
 ですけど、その手は、天使のしるしですから……。さっきの、天が開いて。世界が天の軍勢の大合唱になった時の。その、この世の外側に通じる手です。
 その手を握って、御名をあがめさせたまえと祈ったら。その祈りは、この世の外の、永遠の命に繋がって行く祈りです。
 イエスさまが生まれた時。イエスさまを信じた者は、ひとりもありませんでした。羊飼いは、寝ている乳飲み子が神の子メシアだとは、知りませんでした。羊飼いの話を聞いたひとたちも、みんな不思議に思っただけです(18)。母マリアは、その不思議を心に納めて、思い巡らしました。でも、そこまででした。
 まだ誰も、この赤ちゃんを、神の子キリストとは、知ることができませんでした。
 ですけど、それで十分だったのです。
 人間には救いが必要である……ことさえ知らない。知らないというか、「救い」なんて、意識もしていない。現代なら、さしずめ年末のバラエティ番組を見て、笑いたくもないのに笑っている。「だって、他にすることないんだもん」と言うような。そんな羊飼いのために、天が裂けて。そこから、クリスマスがやって来たのです。
 羊飼いらの信仰は。これから、育ちます。この乳飲み子と一緒に、これから育って行きます。
 本当の神の子を見ながら。それを「しるし」に過ぎないと思っている頓珍漢な信仰でも。私のために天が裂けたてくれた。だから喜んで、「神をあがめ、賛美しながら帰って行った(20)」から。今はこれで、十分なんです。もう、滅びに約束付けられた人生からは、救い出されました。これから、永遠の命の信仰に、導かれて行くのです。
 永遠の信仰に繋がって行く……けれども、「しるし」に過ぎない。そういう点では、私どもの、洗礼の時に頭に置かれる手や……。今日、ともにいただきます聖餐のパンやぶどう液と、一緒です。普通の手ですし、普通のパンと、ぶどう液です。この世の知恵しかない私どもは、それを、せいぜい「しるし」として・しか、理解できません。
 ですけど私どもも、ここから、キリストさまを通して、神の栄光を仰ぎ見るならば。このパンと杯は、この世の外に繋がる、しるしです。
 天が裂けて、クリスマスがやって来た。この、クリスマスという裂け目から、この世をお造りになった神の栄光を見るならば。私どもにとっても、世界は、ただちに変わります。私どもに、平和が訪れます。
 聖餐式の後、『ああベツレヘム(1954年版教団讃美歌115番)』を歌います。今ベツレヘムで、クリスマスに浮かれているひとなんか、いません。悲しんでいるひとは、大勢います。怒っているひと、憎んでいるひとは、大勢います。
 でも、ベツレヘムでも、ここでも。世界中どこでも。この世の裂け目から、神の栄光を賛美しようとしている者たちは。全て、救いが始まっていることだけは、喜べるんです。戦車の大砲で吹っ飛ばされても、それが終わりじゃぁない。救いは始まっている、と。それは、喜べるのです。
 救いは今、まだ乳飲み子のように弱々しい、心許ない、すぐに壊れてしまいそうに小さなものかもしれません。でも、この世が裂けて、この世よりも大きな、この世を包む栄光が現われてくださった。それを信じて。これから育って行く救いを信じて……。
 私どもは、神の栄光を頌えて。また、地の平和を、喜ぶのです。

中村栄光教会
説教集へ